※は、私の個人的なコメントです。
表紙、1〜2Pは省略資料3ページ
委員会の意見 |
自主自立委員会 | 大学教授、学識経験者、経営者等5名 |
|
事務事業評価委員会 | 行政改革推進委員会委員6名 |
|
補助金適正化委員会 | 行政改革推進委員会委員6名 |
|
事務事業見直しと補助金見直しの経過 |
補助金の見直し 基準を作成 | 補助金の見直し及び抑制を具体化するため、行政の責任分野・経費負担のあり方・行政効果などを検討し、見直しを行うための基準を作成しました。 |
@一次評価 | 各課が行っている事務事業や補助金について、補助金の見直し基準などに基づき課長が評価を行いました。(5月10日〜6月11日) |
↓ | |
ヒアリング | |
↓ | |
A二次評価 | ヒヤリングを経て、二次評価を行いました。 |
↓ | |
B外部評価 | 内部の検討だけでなく、事務事業及び補助金適正化委員会で、外部の意見を聞きました。(7月29日、8月3日、4日、18日) |
↓ | |
C評価の決定 | 外部評価を参考に行革推進本部が評価を決定し、予算編成に反映させる。(11月中旬) |
事務事業見直しの結果 |
一次評価(担当課長が評価) | 二次評価(プロジェクトが評価) | ||
方針 | 件数 | 件数 | 比較 |
現状どおり | 557 | 549 | △8 |
拡大 | 102 | 39 | △63 |
縮小 | 34 | 83 | +49 |
廃止・終了 | 21 | 43 | +22 |
計 | 714 | 714 |
補助金見直しの結果 |
一次評価(担当課長が評価) | 二次評価(プロジェクトが評価) | ||
方針 | 件数 | 件数 | 比較 |
廃止 | 1 | 5 | +4 |
縮小・削減 | 19 | 85 | +66 |
整理・統合 | 13 | 27 | +14 |
終期の設定 | 3 | 5 | +2 |
改革・改善 | 3 | 7 | +4 |
継続 | 136 | 46 | △90 |
計 | 175 | 175 |
事務事業見直し・補助金見直しについての検討課題 |
|
|
|
※↑各論併記か。全くの二律背反ですが。
財政推計について |
|
「検討中の削減策(案)」について整理して、
ただし、精査中でありますので、今後数字が変更になることがあります。 |
※「精査中」って、言葉の使い方が違うような。「前提となる諸条件・諸要素の変動等により」とかなんとか、などとちょっとケチを付けたりする。
「財政推計T」おける設定条件 |
歳入 | |
|
歳出 | |
|
削減策(案)T(目標を設定して削減する方法) |
@人件費の削減 | 5年間で10〜15%削減(平成16年度比)を目標にする。 |
給与のカット(常勤特別職、非常勤特別職、行政委員会委員、一般職員) | |
手当のカット(管理職手当、調整手当、時間外勤務手当など) | |
職員数の削減(退職者不補充の検討、早期退職勧奨制度の確立、施設の統合・廃止、民間委託の推進など) | |
総人件費の抑制を目標に、削減案をいくつか想定しましたが、基本的には、@職員数の削減やAワークシェアリングB民間委託を組み合わせて対処することを検討しています。 | |
A物件費の削減 | 類似団体の平均額まで削減する。 3年間で5%の削減(平成16年度比)を目標にする。 (施設の管理委託、統合、廃止、業務委託など) |
B補助金の削減 | 削減するばかりでなく、新しい夢のある施策を講じる。 17年度に20%削減(平成16年度比)を目標にして、新規の施策も考える。 (補助金の見直し基準に基づく削減) |
C公債費の抑制 | 将来に負担を先送りする新規債は容易に発行しない。 建設事業には、財政調整基金を充てて対処する。 5年後の公債費比率16%を目標にする。 |
D扶助費は増加 | 扶助費については、少子高齢社会の中で、児童は減少しますが、高齢者の増加が大きいため、全体では増加すると予測しました。 毎年、前年対比2%ずつ増加すると予測。 |
削減策(案)U(枠を設定して削減する方法) |
削減策として考えられる方策(枠設定) | |
| |
削減率を決めるのは短期的な手法で、枠設定は長期的な手法であるので、組み合わせて削減したい。 |
財政推計T〜V(歳入歳出差し引き)抜粋 |
単位:百万円
15年度決算 | 16年度推計 | 17年度推計 | 18年度推計 | 19年度推計 | 20年度推計 | 21年度推計 | |
財政推計T 単独で削減策(案)を講じない場合には、平成18年度から赤字になることが予測されます。 | 1,122 | 402 | 127 | -228 | -318 | -335 | -274 |
財政推計U 人件費や物件費の削減策を講じると、赤字が解消されるとの推計結果となりました。 | 1,122 | 402 | 454 | 193 | 166 | 276 | 422 |
財政推計V 普通交付税が毎年、10%ずつ削減になると想定すると、削減策を講じても18年度から赤字が予測されますが、国の税源移譲の動向を見ながら、推計を見直して対応していきます。(ローニング) | 1,122 | 402 | 259 | -174 | -352 | -373 | -341 |
資料室へ戻る
TOPページへ戻る